top of page

松戸市 八柱の歯医者|まりデンタルクリニック

logo (1).png

親知らずの抜歯について

  • mk4952
  • 2 日前
  • 読了時間: 4分

親知らず(智歯)は生えない人がこの頃は増加しているということですが、変な生え方をしてきたために抜歯しなくてはいけないという人も少なくないでしょう。親知らずというと、抜いた方がいいというイメージがあるかもしれませんが、ちゃんと噛み合っているなら抜歯の必要はありません。ただ、ケアには注意しないと隣り合った歯が虫歯になったり、その親知らずが歯周病の元となったりする可能性もあります。炎症が起こっている時には、ひどくなる前に、すぐに歯科医院で処置してもらいましょう。


実は、「抜歯した方がいい親知らず」と「抜歯しなくてもいい親知らず」があります。

「抜いた方がいい親しらず」とはどんな親知らずなのか、具体的にご説明しましょう。


◆虫歯や歯周病の親知らず

親知らずは、一番奥側に生える歯なので、歯磨きをしても汚れがキレイに落とせず、他の歯よりも虫歯や歯周病になりやすく、奥に生えているためチェックしづらく、虫歯や歯周病になっていても気付きにくいという難点があります。気付いた時にはかなり進行していた…というケースも少なくありません。虫歯や歯周病が進んでしまった親知らずは、治療するよりも抜いた方がいいでしょう。


◆歯茎や頬にトラブルを生じさせる親知らず

噛み合わせが悪いために親知らずが伸び、物を噛む時に一緒に歯茎や頬を噛んでしまう。そのようなトラブルが生じる場合は抜歯しましょう。

そのままにしておくと額関節症を引き起こす場合もあるので、早めに処置した方がいいでしょう。


◆歯を押して歯並びの悪さを誘発する親知らず

生える場所が十分にないのに、親知らずが生えている場合は、まっすぐにはえずに手前の歯を押しながら生えてしまいます。

そうすると、歯並びに悪影響を与えてしまうので、そのように歪んで生えてしまった親知らずは抜歯した方がいいでしょう。


◆智歯周囲炎で痛みを伴う親知らず

親知らずの歯茎の周辺に炎症が起こってしまうのが智歯周囲炎です。炎症が軟組織や顎の骨の方へ広がってしまうと、口が開けづらく、顔が腫れてしまいます。こうした炎症は薬で緩和できますが、繰り返し炎症が起こるようなら、親知らずを抜歯した方がベターです。炎症を起こした状態のまま放っておくと、炎症はどんどん広がり、痛みもひどくなってしまうため、抜歯ができなくなることもあります。。


親知らずを抜いた後の症状について

親知らずの抜歯というと、抜いた後の腫れや痛みを心配する人も多いでしょう。

しかし、そういった可能性があるのは下顎側の親知らずに限定されているのです。


下顎の親知らずについて


下顎の親知らずは隣の歯にもたれるように横向きの生え方をしていたり、ちゃんと生えてしまわずに歯茎に埋もれた状態になっていることが多いのです。そのため、抜歯のために歯肉を開いて親知らず周囲の骨を取り除いたりすることもあります。


抜歯後に考えられる症状


◆腫れ

基本的には翌日から腫れ始めて3日目頃がピークになりますが、個人差があるのでこの限りではありません。頬が腫れたりするわけですが、施術した歯茎や削った骨の範囲が大きいほど腫れも大きく、強くなる傾向にあります。ただ、ピークを過ぎると少しずつおさまります。おおよそ1週間程度で腫れが落ち着いて来るので、過度に心配する必要はありません。


◆痛み

麻酔の効果がなくなり始めるとズキズキ痛むようになる場合が多いです。鎮痛剤が処方されますので、痛み始めるとそれを服用しましょう。

また、抜歯後24時間程度は患部を冷やしておくようにします。2?3日経過しても強い痛みがおさまらない場合は『ドライソケット』の可能性がありますので、早めに歯科医に診てもらった方がいいと思います。

 ※『ドライソケット』抜歯後の穴に傷口保護のためのかさぶたが作られないため、口内で骨がむき出しになっているということです。


◆出血

出血といっても、唾液に血が滲んでいるという程度ならそれほど心配する必要はないでしょう。けれども、稀なケースですが出血が止まらないことがあるのです。その時には、ガーゼを1時間程度しっかり噛んでおくようにします。それで止血が出来るならいいですが、それでも無理な場合は早く歯科医に相談した方がいいと思います。


◆アザが出来ている

抜歯した方の顎にアザが出来ることがあります。これは抜歯後の内出血が理由なのですが、時間の経過とともに消えるものなので心配することはありません。


◆口を開き難い

顎の筋肉が炎症してしまうと口を開き難くなる場合があります。他にも、喉の近くの筋肉が炎症すると食べ物を飲み込む時に痛む可能性があります。


 
 
 

最新記事

すべて表示
自費の入れ歯はやっぱり優れている!

入れ歯は保険で作ることが出来ます。しかし保険適用の場合、残った歯に『クラスプ』という金属の爪をかけて入れ歯を安定させることになりますので、この爪が目立ってしまい入れ歯があることが直ぐに分かってしまいます。 更に、クラスプがかかる歯にとって過度な負担になることも問題ですし、入...

 
 
 
砂糖と虫歯 砂糖と全身の関係性

おはようございます(*´▽`*)☆ 今日はハロウィンです!ハロウィン=お菓子。ですが、お菓子を摂りすぎないようにしましょう。 お菓子=砂糖の入っているものが多いかとおもいます。 砂糖が歯周病になりやすいといわれていますがなぜでしょうか?...

 
 
 
青魚を食べて歯周病を改善しましょう!

毎日暑い日が続いて皆さん食欲がおちるかと思います。スタミナをつけて暑い夏を乗り切りましょう!! 最近アメリカの栄養学会が発表したデータによると青魚を食べる方の歯周病羅患率が低いことがわかりました。青魚に含まれるDHA・EPAが歯周病菌を減少させるそうです。...

 
 
 

Comments


bottom of page