top of page

松戸市 八柱の歯医者|まりデンタルクリニック

logo (1).png

砂糖と虫歯 砂糖と全身の関係性

  • mk4952
  • 2 日前
  • 読了時間: 2分

おはようございます(*´▽`*)☆

今日はハロウィンです!ハロウィン=お菓子。ですが、お菓子を摂りすぎないようにしましょう。

お菓子=砂糖の入っているものが多いかとおもいます。

砂糖が歯周病になりやすいといわれていますがなぜでしょうか?

まず、虫歯の原因は「宿主(歯と唾液)」「食事」「細菌」といわれています。


宿主(歯と唾液)、この唾液というのは殺菌作用があります。

がん細胞などに健康な方の唾液を垂らすと、がん細胞が死滅するという報告があります。

そして、歯というのは歯並びなどその方によって磨きにくい、など様々だと思います。


そして食事。砂糖をどんなにとっていても、唾液の量が多い方は虫歯になりにくいです。


そして最後に大事なのが細菌!

細菌というのはお口の中に絶対にいるものなのです(常在菌)。

どんなにキレイにしても菌はいます。

ただ、この細菌の量や活動性の有無が大きなポイントです。


細菌は、砂糖が大好物です。

砂糖をとることにより、食べかすに細菌が付着して歯垢になります。

この歯垢(細菌の塊)が付着する時間が長いほど虫歯になりやすく、歯ぐきが腫れていきます。

歯ぐきが腫れ、一過性の歯肉炎になりますが、その後その細菌がずっと付着し続けると、歯周病になります。細菌が骨を溶かしていくんです。


なので砂糖というのは、虫歯・歯周病に大きく関係しているんです。


ちなみに、今は代用甘味料といって、キシリトールがありますが

キシリトールは1g、3カロリーに対し、砂糖は1g4キロカロリーです。

100gとったら・・・?だいぶかわりますよね。


代用甘味料を砂糖の代わりに取るというのが全身の健康にもお口の中の健康にも体にいい事ではないかなとおもいます。


trick or treat!!www


 
 
 

最新記事

すべて表示
自費の入れ歯はやっぱり優れている!

入れ歯は保険で作ることが出来ます。しかし保険適用の場合、残った歯に『クラスプ』という金属の爪をかけて入れ歯を安定させることになりますので、この爪が目立ってしまい入れ歯があることが直ぐに分かってしまいます。 更に、クラスプがかかる歯にとって過度な負担になることも問題ですし、入...

 
 
 
親知らずの抜歯について

親知らず(智歯)は生えない人がこの頃は増加しているということですが、変な生え方をしてきたために抜歯しなくてはいけないという人も少なくないでしょう。親知らずというと、抜いた方がいいというイメージがあるかもしれませんが、ちゃんと噛み合っているなら抜歯の必要はありません。ただ、ケ...

 
 
 
青魚を食べて歯周病を改善しましょう!

毎日暑い日が続いて皆さん食欲がおちるかと思います。スタミナをつけて暑い夏を乗り切りましょう!! 最近アメリカの栄養学会が発表したデータによると青魚を食べる方の歯周病羅患率が低いことがわかりました。青魚に含まれるDHA・EPAが歯周病菌を減少させるそうです。...

 
 
 

コメント


bottom of page